
2月度安全パトロール①
空前絶後のオナラブームがきている長男は、オナラっぽい音がすると
「だれ!?おとうさん!?」
と過敏に反応し、基本的にオナラは全部お父さんです。
「おとうさんの~オナラはおウチをこわす~♪」
と謎の歌も歌います。
ある日、
「今のオナラはお母さんだよ」
と言ったら、
「女の子はオナラしないんだよ!!」
と怒られました。
妻の教えを信じて止まない息子に、一抹の不安を覚えました。
オナラブームが早く終わることを願います。
今回は、乙姫建設(株)様の下請けで森林部が立木の伐採に入っている現場の、安全パトロールの報告になります。
「二升薪~圦線ライフライン保全対策事業 立木伐採工事委託」
この工事は、電線が豪雪や台風で寸断されるのを未然に防ぐため、電線沿いの立木を収去して地域住民の安全・安心につなげるといった事業です。
地域の方からも「日陰の凍結解消にもなり、ありがたい」といった声も頂いているようです。
電線はもちろん、道路や民家があったりで、そちらの保全や安全確保をしながら、作業を進めることになります。
前もって、伐る木を選木する調査も行いました。

立木調査(りゅうぼくちょうさ)作業になります
パトロールではまず、熊田統括課長から事業地の説明を聞きました。
通行車両に注意しながら、乙姫建設の現場代理人の太田さん、交通誘導員の方も一緒に朝のミーティングを実施。
太田代理人からは伐倒作業の安全と共に、通行車両、道路の凍結、伐倒方向などについて注意点のお話がありました。
会社からは重機と連携した作業であること、伐倒方向に苦労する作業であることから、しっかり連携して作業するよう注意喚起しました。

交通規制の看板設置を全員で実施
まずは道具の手入れ。
目立ての善し悪しが安全作業につながるし作業の進み具合を左右すると話してくれました。

作業に向かうメンバー。頼もしいです。

重機(グラップル)と連携した作業中です。
道路側に傾いたサクラを反対方向に伐倒するため、チルホールや重機(グラップル)で伐倒方向を規制する準備も進められていました。
反対の山側に無事倒したとのことです。
チルホール…手動で重量物を引っ張るための道具です。

インターネットから引用させて頂きました。

伐倒前

伐倒後
電線や電話線が走っており、慎重の上にも慎重な作業が進められています。
交通規制の誘導員の方も三人入って頂き、連絡合図をとりながら安全作業に取り組まれていました。
この道の先には中山道43番目の宿場、馬籠宿(まごめじゅく)があります。
作業は2月下旬までの予定ですが、通行車両の安全に注意しながら取り組んで参りますので、ご迷惑をおかけしますがよろしくお願いします!
弊社のインスタグラムはこちら!
LINEの友達登録はこちらからお願いします!
今日のBGM♪シャロン/ROSSO