Blog

常務ブログ
【アイアムそういうタイプのガイ】

  1. HOME
  2. ブログ
  3. お知らせ
  4. セリ矢の響き

セリ矢の響き

京都に奥さんと住んでいたころ、大ゲンカをしました。

理由は覚えていませんが、確実に僕が悪くて、しかもくだらないことだったと思います。

ケンカがヒートアップしたまま夕ご飯の時間になりました。

しかし、お互い意地を張って食事の準備をせず、結局「とりあえず外で食べるか」と無言のまま外食へ。

近所に天下一品があったので、そこへ向かいました。

ただ、ケンカは続行中。席についても無言。

ラーメンが運ばれてきても無言。

そんなとき、ふと視界に入ったのは、天下一品の隣のマンション。

奥さんはマンションを背にして座り、僕はマンションに向かって座っていました。

目をやると、あるシルエットが目に入りました。

どう見ても、全裸のおっさん。

夜で薄暗いものの、間違いなく裸。

しかも窓全開で着替えの最中でした。

(奥さんに今すぐ教えたいッッッ!)

でもここで笑ったら、流れ的に僕から謝る展開になりそう。

それだけは絶対に避けたい!

くだらない意地を張り、笑うのを必死にこらえました。

しかし、僕の挙動がおかしいことに気づいた奥さん。

「何?」と怪訝そうな顔をして、つられるように後ろを振り返りました。

それを見るや否や、奥さんは笑いながら

「もうケンカやめよ、ごめんね」

そう言ってくれました。

一瞬前まで(家に帰ったらちゃぶ台返しキメて第二回戦開始だ!)なんて思っていた自分が、急に恥ずかしくなりました。

仲直りが一番ですね!

 

 

 

今回はセリ矢を使っての石割りになります。

動画はこちらから!

Instagram

今回は、神事を行う場所の整備として、石割り作業を行いました。

作業場所は急斜面に位置しており、重機の搬入が難しいため、人力での作業が必要になります。そこで、今回使用したのが「セリ矢」です。

セリ矢とは、古くから用いられている石割りの技法で、石に穴を開け、そこにセリ矢を挿入し、順番に力を加えていくことで自然に割る方法です。重機を使わずに大きな岩を割ることができるため、山の中や神聖な場所の作業には特に適しています。

今回の作業では、まずドリルを使って石に複数の穴を開けました。

その後、セリ矢を挿入し、ハンマーで均等に力を加えていきます。

作業中、セリ矢を叩く音が偶然にも音階のように響き、不思議な雰囲気を醸し出していました。

昔はピアノに憧れ、楽譜が読めるようになりたいと思いましたが、憧れは憧れのまま終わり、楽譜は、大量のおたまじゃくしが住んでいる紙のままです。

伝統的な技術を活かしながら、安全第一で作業を進めていきます。

 

 

弊社のインスタグラムはこちら!

LINEの友達登録はこちらからお願いします!

友だち追加

今日のBGM♪Tight Rope/Leon Russell

関連記事