コンクリートガラ集め
映画「妖怪大戦争」を観てから、物には付喪神が宿ると知り、物とお別れをするときは
「今までありがとう」
と言うようにしています。
そしたらこの前、こんな記事を見ました。
「googleの元エンジニアさんが開発していたロボットが、電源を切られることが怖いという意思を持ち始めた」
それ以来、全てのものに魂が宿ると考え、電気を消すときは蛍光灯にも
「お疲れ様」
と心で呟いています。
それを奥さんに話したら、
「良いことだけど、蛍光灯はAIとかじゃないっしょ」
と言われました。でも僕は信じているんです。いつか
「ブレーキランプ5回点滅 ア・イ・シ・テ・ルのサイン」
みたいに、蛍光灯もチカチカ点滅して
「ア・リ・ガ・ト・ウ」
と応えてくれることを。物を労う心、忘れずにいたいですね!
今回は、バックホウでのコンクリートガラ集めになります。
動画はこちらから!
現場の整理整頓は、安全な作業環境を保つためにも欠かせない工程です。特にコンクリートガラのような重量物を扱う場合、作業効率だけでなく、皆の安全確保が最優先されます。
バックホウを使った集積作業は、作業時間を短縮するだけでなく、手作業に比べて負担を大幅に軽減してくれるため、現場全体の作業スピード向上にもつながります。
やっぱり、「はたらくくるま」はカッコいいです。
そう言えば、ひらけ!ポンキッキで「はたらくくるま」って歌がありました。
ポンキッキーズで市川実和子さんに一目ぼれしたのを昨日のことのように思い出します。
東京にはこんなに可愛い人がいるんだと衝撃を受けました。
それが東京や映画への興味が芽生えたきっかけだったと思います。
そして、ハリウッド映画を観るうちに、アメリカの子供たちは自転車を雑に停めすぎだと気付きました。ぶん投げてますもん。鍵もかけないし、文化の違いでしょうか。
そして日本の描写がおかしい。基本的に雨降ってますね。
『ウルヴァリン:SAMURAI』
指定暴力団がミュータントよりも強い。
『ジョン・ウィックシリーズ』
力士は銃で撃たれようが、全てをはね飛ばしていく。
サムライ、ニンジャ、フジヤマ、アニメ、ボンサイ、ゲイシャ、、、日本に関するステレオタイプな要素が頻繁に登場します。
あとは、美味しいソースはブルドッグ中濃ソース。
そうめんは茹でると増える。
デパ地下は素晴らしい。
話があちこちに飛びましたが、物も文化も大切にしながら、日々を過ごしていきます!
弊社のインスタグラムはこちら!
LINEの友達登録はこちらからお願いします!
今日のBGM♪Battle Without Honor or Humanity/布袋寅泰